Friday, May 4, 2012

[Twitter] 2012-05-03 (Thu)

  • 19:01:12 : 「地下の粋」はたまに来ないと体が欲してしまうので、今日は気合が入っている
  • 19:06:16 : やばい、注文した料理を待たずに空きっ腹に日本酒投入したら既に酔っ払ってきた
  • 19:09:10 : @kisamaa ぎたすは絶壁レベル1だから問題なしよ。俺はレベル10。ところでNMB48も守備範囲? (in reply to @kisamaa)
  • 19:19:22 : まだ俺以外は誰も来てないのにすでに酔っ払いつつある
  • 19:20:37 : ホタルイカのガーリックオイル煮おいしいれす(^q^)
  • 19:27:37 : 俺以外の参加者まだ来てないのにすでに酔ってる。やばい。
  • 19:28:32 : クワソロタwwwwの語感の良さ
  • 19:29:03 : 一人で一時間弱飲んでるとか飽きるわww
  • 19:31:03 : そろそろ牡蠣食べていいかな
  • 20:41:55 : @kisamaa ももクロいいよね。NMBの件は追加で物があるって話よ (in reply to @kisamaa)
  • 20:46:53 : 日本酒の破壊力高い
  • 21:30:00 : お金とOSSを完全に切り離してる人はお花畑に住んでると思いますね
  • 22:55:46 : 酔ったおじさんが山手線内で派手にコケた。俺も30年後気をつけよう...
  • 23:09:16 : 電柱にぶつかりかけた
  • 23:14:08 : @toku_tv お恥ずかしいw ありがとうございます。 (in reply to @toku_tv)
  • 23:14:59 : @Guutara いや、携帯見てたら暗闇の電柱に気づかなかったんす (in reply to @Guutara)
  • 23:15:33 : @toku_tv ちょうど今帰宅したのでw (in reply to @toku_tv)
  • 23:46:42 : geventがPython 3.2対応したらもうPython 3.2でいいです
  • 03:00:20 : [Twitter] 2012-05-02 (Wed) http://t.co/4DTOK9Uk
  • 07:53:34 : 昨日の日本酒によるダメージ大
  • 08:23:08 : @_2F_1 ピキピキ (in reply to @_2F_1)
  • 08:41:03 : @_2F_1 ざまあwwww (in reply to @_2F_1)
  • 08:42:26 : @ma_yu97 ようこそ地元へ (in reply to @ma_yu97)
  • 09:24:52 : 朝から部屋の掃除をしている
  • 10:02:34 : @kuenishi お気をつけて (in reply to @kuenishi)
  • 10:06:15 : @kuenishi おっかねえww (in reply to @kuenishi)
  • 10:18:38 : やっぱりいい写真だなあ http://t.co/HFN206EN
  • 10:49:25 : いい話 ► 30歳からの青春を謳歌した話 http://t.co/WAWE5eKE
  • 11:05:27 : @ma_yu97 海無し県なめんな! (in reply to @ma_yu97)
  • 11:11:12 : @ma_yu97 ふふふ (in reply to @ma_yu97)
  • 11:31:50 : アメッシュ見る限りあと3時間くらいでやみそう
  • 11:32:08 : @kuenishi もう仙台着いたんですね。早い。 (in reply to @kuenishi)
  • 11:39:11 : "reSTで十分だカス、てめえでパッチ書け、俺らはやらないからこの話終了" RT @shimizukawa: 「Markdownはより自然で読みやすく書きやすいのでSphinxでサポートすると良いと思います」 http://t.co/qe3wJ1Pj
  • 11:40:03 : 只今の翻訳および要約は非常に悪意をもって行いましたことをお詫び申し上げます
  • 11:40:45 : 実際Markdownのほうが読みやすいとは思わない
  • 11:46:25 : 俺のブログを見に来る人はWin/MacだとChrome, Firefoxの順なのに、LinuxだとFirefox, Chrome(Chromium) の順なのかー
  • 11:54:18 : @nnabeyang 気になるのはWindowsやMacではデフォルトではないChromeを使うのに、なぜLinuxを使うような人がChromeを使わないのか、というところですね (in reply to @nnabeyang)
  • 12:00:44 : 「クールビズ」という共通認識があれば開襟シャツでも皆着るのであれば、もっとカジュアルなものでも1年を通じて「これはビジネスの場で着ても無礼には当たりません」という認識が確立する仕組みが必要。
  • 12:01:13 : 単純に俺が軍パンにTシャツでほっつき歩くのを正当化したいだけ
  • 12:01:49 : @everes ろ、ろくろっ....!? (in reply to @everes)
  • 12:04:10 : 部屋が本当に広くなった。
  • 12:08:33 : Web Fontが使われることで俺個人としては、HTML5化に伴って、セマンティクスを考えたページ構成が増えて、クローリングしやすくなってくれたら嬉しい
  • 12:09:06 : デザインに拘るあまりにタイトルが画像だったりするとがっくりくる
  • 12:11:21 : @yuroyoro てっきり何か新しい言語を実装しているものと思っておりました。情操教育に感銘を受けました。 (in reply to @yuroyoro)
  • 12:22:21 : そろそろハイパー昼飯タイムなんじゃねーの?
  • 12:26:43 : @shibukawa おいしそうなステーキ画像をお待ちしております (in reply to @shibukawa)
  • 12:29:36 : ここの翻訳、結局まだ頭を抱えている。もう何度直してんだコレ… "In mathematics, functions never have side effects, meaning they are side-effect-free."
  • 12:30:29 : 直訳は「…副作用がないのです。つまり『副作用がない』のです。」つまりになってねえよという話。
  • 12:31:29 : Side-Effect-Freeに良い対応和訳があれば良いのだけれど、残念ながらSide-Effect-Free Functionなどで使われる場合は「副作用のない」とそのままになってしまう。
  • 12:34:33 : @yuroyoro side-effect-freeを強調したいようなのでそれは案ですね (in reply to @yuroyoro)
  • 12:35:23 : @shibukawa もうそれはそれはあちこちに出てきます。なので前に出てくる普通の意味でのside effectを補足説明的にするのも妙案ですね。 (in reply to @shibukawa)
  • 12:37:21 : @kenji_rikitake 前後の文脈が切れてしまっているのでニュアンスが伝わりづらかったところがありますが、"side-effect-free"が斜体になっている点と、他にも多くの箇所で使われているので重要な単語として、対応和訳を本文中で一語にしたかったのです。 (in reply to @kenji_rikitake)
  • 12:38:38 : @atsuoishimoto 重要な単語なんでカッコ書きで原文のside-effect-freeは載せるにしてもやはり和訳は載せたいと思い四苦八苦してました。 (in reply to @atsuoishimoto)
  • 12:38:53 : @_2F_1 やはり、それがよさそうですね。 (in reply to @_2F_1)
  • 12:39:18 : 一人で思い悩んでいてふとTwitterに書いたらこんなに素晴らしいアドバイスをたくさんいただけた。皆様に感謝です。
  • 12:40:27 : @suztomo それもいいんだけど、カタカナはあんまり隙じゃないんだよねえ :-( 英語のまま載せるか和訳したいところ。 (in reply to @suztomo)
  • 12:41:38 : @suztomo 俺の中では呼ぶときは頭の中では "Lock free" だよ:) (in reply to @suztomo)
  • 12:42:16 : "サイドエフェクトフリー"が「乗るしか無いこのビックウェーブに」状態
  • 12:42:43 : 個人的になぜカタカナ語が嫌いかと言ったら、それが翻訳を放棄したような気持ちになるからです。
  • 12:44:03 : まあそんなことを言ったら「マルチスレッド」だの「データベース」だの使えないんだけどな
  • 12:44:51 : @everes 一応Side-Effect-Freeに対して「副作用のない」という訳語が多々見受けられることは検索で確認したんですよ :) (in reply to @everes)
  • 12:46:43 : ただSide-Effect-Freeはそのままで使っている日本語文章もたくさんあるから、これは併記するのがいいんだろうな
  • 12:48:58 : ギャッパギャッパ
  • 12:49:42 : @hirokiky "simple"はたくさんあるねー。「簡潔に」「簡単に」「簡素に」「単純に」とかニュアンスが結構異なる。 (in reply to @hirokiky)
  • 12:51:45 : また個人的な感情として、明治のまだ英語が珍しかった時代ならまだしも、現代なら英語は英語のまま受け取ったほうがいいのでは、と思うこともある。ただカタカナ語にすると、元の意味があやふやなまま広まることが多いので、その発端が自分になると嫌だ、という気持ちから訳語を当てたくなる。
  • 12:54:04 : 日本語として対訳を当てても、理解に支障がなかったり、長すぎなければ、そちらを積極的に使いたい。「コンセンサス」とか「コンティンジェンシー」とか、コンサル系にありがちなカタカナ語の胡散臭さときたらもう。
  • 12:55:07 : job-address-free 住所不定無職
  • 12:57:43 : やばい、本に「いっつぴゅあ〜 \(^_^)ノ」とか載せたい
  • 13:08:37 : 代数データ型の説明難しい
  • 13:26:46 : なぜ俺はlinked listを勝手にdoubly linked listと脳内補完して訳していたのか
  • 13:30:53 : おもしろい ► 5 Signs You Should Hire a Programmer on the Spot http://t.co/hJqCS2ru
  • 14:11:33 : そういや2chのread.cgiっていまバージョンいくつなの?
  • 15:11:39 : レビューを頂いた内容が素晴らしいので、意訳の範囲を超えた内容については訳註で追加しよう
  • 15:27:16 : 悩んで悩んで一つの訳にたどり着いた
  • 16:02:29 : @atusi piyopiyo (in reply to @atusi)
  • 18:17:24 : @shiumachi 明らかに逆のほうがいいね。つまりPythonのなかでShell Script呼ぶ方。 (in reply to @shiumachi)
  • 18:18:21 : さて、作るのめんどくさいし、ご飯でも食べに行くかー
  • 18:19:30 : iPadと財布と携帯が入るくらいのカバンが必要だなー。いま使ってるPORTERのバッグもボロくなってしまったし、新しいの買おうかなあ
  • 18:20:51 : @shiumachi でもコマンドが多いと面倒だよねえ。パッケージの制限がないならpaverいいよ。 (in reply to @shiumachi)
  • 18:32:38 : @shiumachi ちょっと設定ファイルを読み込んだりするようなshell scriptで書きにくいものを書くのに便利っす。 (in reply to @shiumachi)
  • 18:37:31 : あれ、tail-callって末尾呼出しだよね?末尾再帰はtail-recursionだよね?
  • 18:38:52 : さすが .@itawasa やぁ
  • 18:40:14 : @cocoatomo @shiumachi それは前提だよね。俺がPaverで叩くのは、makeとかだけ。 (in reply to @cocoatomo)
  • 18:41:22 : Pythonのファイル操作のコマンド使っとけば勝手にOSの差を吸収してくれるので楽。
  • 18:42:25 : 夕飯何食べようかな。消化が楽なものがいいな。
  • 19:48:41 : iPadのお陰でレビューが捗る
  • 19:49:13 : @Akiakikos なに、いまそんなジャンルがあんの (in reply to @Akiakikos)
  • 20:17:21 : @voluntas どうなんですかねー。そういえば例の記事は翻訳の区切りをつけたらうpする予定です。 (in reply to @voluntas)
  • 21:35:32 : ソファで寝転びながらiPadでレビューしてた。コメントも書き込めるのでとても助かる。
  • 22:22:40 : 知らなかったし、マジで超便利。さすがっす。 ► Zipファイル一個で実行可能なPythonアプリケーションを作ってみる - atsuoishimotoの日記 (id:atsuoishimoto / @atsuoishimoto) http://t.co/4WXd9xP2
  • 22:32:54 : やっぱり、ぁっぉ師匠は偉大
  • 22:33:59 : ffmpeg、ついにある程度はmanを見なくても使えるようになってきた
  • 23:14:22 : .@moriyoshit はXSLTでどこに向かうんだろう...
  • 23:25:11 : @kotarok Otsuka is the center of Tokyo. (in reply to @kotarok)
  • 23:31:28 : @kuenishi いえーい、見てるー? (in reply to @kuenishi)
  • 23:33:33 : @kotarok actually, the very center of Tokyo is Komagome (in reply to @kotarok)
  • 23:34:01 : ヨガマット購入の必要がある
  • 23:34:48 : 翻訳は、自分でレビューを繰り返してると、わけわかんなくなることがちょいちょいある
  • 23:35:05 : なんていうか、文章ごとゲシュタルト崩壊する感じ

LOG2BLGR ver.1.0

No comments:

Post a Comment