Thursday, April 26, 2012

[Twitter] 2012-04-25 (Wed)

  • 20:49:18 : [Ubuntu] さくらのVPSにJenkins入れた http://t.co/Ni9L2Odn
  • 20:52:50 : @nam__ 恐ろしい子…. 勉強会またお邪魔します :) (in reply to @nam__)
  • 20:56:40 : @msmhrt おお、情報ありがとうございますwしかしどっさりとインストールされますよねw (in reply to @msmhrt)
  • 21:56:28 : tox使ってテストするときにsetup.pyとかでopen('README.rst')みたいなことやってると怒られるのなんとかできないかね
  • 22:21:37 : toxでsetup.py内でopen()するとダメな件はとりあえず回避した
  • 22:22:50 : とりあえずJenkinsでtox使った自動テストできるようになったけど、テスト結果は全部成功してるのに、アイコンは赤いままだ。なんで?
  • 22:26:14 : @ikeike443 テスト結果XML設定しただけではダメということですか。なるほど。 (in reply to @ikeike443)
  • 22:47:17 : ああ、単純にUbuntu 10.04 LTSでPython 2.7インストールできてなかっただけじゃん。
  • 23:00:21 : ぼちぼち帰宅しようかな
  • 23:22:46 : Jenkinsでtox走らせる設定完了した。帰ったらブログに書くか。
  • 23:23:49 : いやー、しかし導入初めてからもうGitHubと連携するCI立てられるとは、便利な世の中になったもんだよ。
  • 23:29:40 : @voluntas え、もうJenkins立てちゃったんですが、travisだと何が嬉しいんでしょう? (in reply to @voluntas)
  • 23:31:08 : @voluntas 今見ました。toxいらないですね、これだと。 (in reply to @voluntas)
  • 23:38:27 : @voluntas あと5時間早く教えてください...orz (in reply to @voluntas)
  • 23:42:07 : @voluntas 情弱なので...orz でもありがとうございます! (in reply to @voluntas)
  • 23:44:26 : えー、こんな時間には帰るのに山手線運転見合わせ中とかどういうこと?
  • 23:45:44 : 春の人身事故率ヤバい
  • 23:49:29 : @hiroki_niinuma 終身雇用 (in reply to @hiroki_niinuma)
  • 23:50:47 : 帰宅したらJenkinsの件とりあえずブログには書くけど、Travisを入れ直す可能性が高くなってきた。
  • 23:51:38 : まあtoxなら手元でも複数のバージョンでテスト出来るからそれはそれでいいんだけど
  • 00:09:01 : 池袋止まりとか...
  • 00:15:50 : 俺の中で「残念英語名サービス」っていうカテゴリがある
  • 00:17:08 : やっと来た上野・東京方面に乗った途端、目の前にホームパーティの跡....そんなになるほど飲むなよ....
  • 00:23:05 : リアルミサワみたいな喋り方してる大学生がいてすげーうける。顔も7割ミサワ。
  • 00:26:54 : 明日も23:00上がりだから今週はちょっと大変
  • 00:31:42 : 帰宅
  • 01:23:24 : Ableton Liveで1/8でノートを置いてる時に1/4のノートを置く方法忘れた
  • 01:48:18 : Google Drive is totally different from Dropbox.
  • 01:50:51 : ああ、もうなんかどうでも良くなってきたわ。寝よ。
  • 03:00:18 : [Twitter] 2012-04-24 (Tue) http://t.co/Q63abgqN
  • 09:22:15 : @voluntas つ、ついに….!? (in reply to @voluntas)
  • 09:24:08 : @voluntas 会社着いたらFredに権利をもらえるようメールする。その前にあっちの方を片付けなければ... (in reply to @voluntas)
  • 09:28:18 : @voluntas 両方メールする! (in reply to @voluntas)
  • 09:29:55 : @kenji_rikitake @voluntas I hope you to be reviewers as well if I got approval from the press and Fred :) CC: @itawasa @kuenishi (in reply to @kenji_rikitake)
  • 09:30:18 : @yukop (^-^)cool (in reply to @yukop)
  • 09:36:24 : @ikasamt QT @yukop: Yesterday's latte, PyCharm. #geeklatte http://t.co/ixxp4Umu (in reply to @yukop)
  • 09:37:12 : 俄にやる事増えまくりで僕はパンクしそうです
  • 09:40:36 : 新卒の人達、プログラミングするならまずはFactorから、いう新卒のマナーを守って欲しい。
  • 09:55:43 : @johnbomb23 まあそんな部署にいたからわかるよ (in reply to @johnbomb23)
  • 09:56:20 : なんかフワフワしたままだったから全然地に足が着かなかったなー
  • 10:01:15 : マジレスすると結局Cやっとけば良かった、って結論に至る
  • 10:18:21 : @camloeba よしタイトルはフランス語にしちまおう (in reply to @camloeba)
  • 10:39:41 : @camloeba フランス語だとErlangがエルラーンになるんですかw (in reply to @camloeba)
  • 11:18:23 : セカコミの「ハイパー僕彼女いるからそれでいいんだタイム」開始
  • 11:44:31 : さーて、今日はプロフェッショナルPythonプログラミングのステマでもするか
  • 11:45:25 : s/プロフェッショナルPythonプログラミング/Pythonプロフェッショナルプログラミング/
  • 11:45:49 : エキスパートPythonプログラミングと並び順を間違える
  • 11:53:02 : [Ubuntu] Jenkinsでpytestの結果を受け取るように設定する http://t.co/9UcNCsPs
  • 11:55:19 : ステマ完了した。あと3回ステマしたらBPに行ってRedBullもらおう。
  • 11:56:28 : 内容とタイトルが若干合ってなかったので変えた http://t.co/9UcNCsPs
  • 11:59:53 : @aohta あれ、これって有料なんじゃ? (in reply to @aohta)
  • 12:02:52 : [Ubuntu][Python] Jenkinsでtox経由のpytestの結果を受け取るように設定する http://t.co/mK1EdELh
  • 12:13:21 : 情弱過ぎて全部設定が終わってから色々と情報を教えていただくという流れ
  • 12:13:40 : 情弱は辛い
  • 13:18:51 : さて、ブログに載せたので、早速Jenkinsさんにはお亡くなりになってもらって、Travisを入れるか...
  • 13:19:55 : Travis CIってSoundCloudがスポンサーなの?ww
  • 13:22:11 : 入れるっていうかTravis CIに移行だな。日本語気をつけないと。
  • 13:30:36 : @shibukawa @hajime_nakagami Google Docsでcollectionを共有して、たいていはSpreadSheetで事足ります。Formsで2次会出欠集めたりとか。 (in reply to @shibukawa)
  • 13:34:20 : Jenkinsであれくらいの設定するのはすごく簡単だったので、基盤担当の新人とかに課題として設定させるのは良いかもしれない
  • 13:48:35 : toxはCIでやるような複数環境のテストを手元でも行えるためのよいツールという認識
  • 13:51:16 : @atusi toxはpybrewとは違って、テスト環境を複数作ってくれる、という認識です。pybrew = 開発時環境、tox = テスト時環境 (in reply to @atusi)
  • 13:58:43 : @atusi 「py26とpy27とpy32でいちいち環境切り替えて手元でテストするのだりいな」って時にtox.iniさえ書いとけば"tox"と打つだけで全環境でテストする気軽さはありますよ。ヘビィすぎもしません。更にいうとpybrew内でtox使えます。 (in reply to @atusi)
  • 17:22:04 : 「もりよしかずみ」ってどういうこと?ww http://t.co/2G0uDoAT
  • 18:25:44 : @voluntas Erlang本家に取り込まれてるのはいいんすか (in reply to @voluntas)
  • 18:26:26 : ぬるPy
  • 18:26:35 : Null py
  • 18:28:06 : toxを使うためにpythonbrewを入れなおしている
  • 18:30:00 : モヒカンが主催したらぬるくならんだろ
  • 18:30:41 : ぬるPyとはぬるい温泉につかるPython温泉のことです
  • 18:34:42 : キツPyは最終的に全部C/APIで書くっていう流れになる
  • 19:58:54 : @wozozo まあインフラ屋はいるだろうね。zshとか使えないとこ多いし。 (in reply to @wozozo)
  • 20:00:40 : Python 3.1.5と3.2.3をMacでビルドする方法を誰か...
  • 20:12:52 : @Miwa_99 ぱーっとやろう (in reply to @Miwa_99)
  • 20:13:13 : マジでMacでPython 3.1.5と3.2.3ビルドしている人いないんですか?
  • 20:59:13 : マジでだれか /usr/bin/ranlib: file: libpython3.2m.a(dynamic_annotations.o) has no symbols のエラー出たことある人いないの?
  • 21:13:01 : このpatchでビルドできたらいいな
  • 22:07:27 : 彦根城にピエール瀧
  • 23:07:56 : まだ溜池山王。帰る頃には1:00過ぎるな。

LOG2BLGR ver.1.0

No comments:

Post a Comment