- 23:02:28 : @takuan_osho HAARPという機関があるようですね (in reply to @takuan_osho)
- 23:07:35 : @nkjm mod_phpで十分だと思いますけどねえ。 (in reply to @nkjm)
- 23:14:31 : @nkjm PHPはZendEngineがあるのでそこを実装しなおす人がいるなら意味があると思いますよ。でもオーバーヘッドがでかい上に、アプリケーション側がそもそも重いから下を直しても誤差みたいなもんです。Javaはネイティブコードレベルまで落とすので意味があるかと。 (in reply to @nkjm)
- 23:16:54 : @nkjm やっても意味ない (in reply to @nkjm)
- 23:17:47 : そもそもJavaのApplication Serverが多いのはOSSの動き見たらわかるやろ
- 23:18:10 : 企業から出たOSS言語でJava以外の言語あるかいや
- 23:18:25 : 「流行った」という意味ね
- 23:20:00 : いまメジャーな言語の中で企業が作った言語はJavaしかなくて、スーツが集まったから金積まないといけないApplication Serverが増えただけの話でしょ
- 23:24:30 : PHP言語じゃねえし
- 23:25:08 : PHPはフレームワーク
- 23:25:31 : PHPはすきだよ、俺は。
- 23:27:18 : @kuenishi Sawzallとかメジャーとは言えないでしょうwww (in reply to @kuenishi)
- 23:30:10 : いま .@mopemope と初めて話したときのこと思い出した
- 23:32:12 : @nkjm 意味ってのは?Sun JDKのserverモードが遅いから独自実装してserverモードで速く動くようにしたよっていうところで意味はあるんじゃないですか? (in reply to @nkjm)
- 23:37:04 : @nkjm いまJavaで行われてるような大規模システムに対するレスポンスが速ければユーザにとってメリットあるでしょう。実装なんて時期によるもんですからねえ。その時期にPHPが今のZendEngineの実装だったらよかったんじゃないですか? (in reply to @nkjm)
- 23:45:09 : っつーか、PHP 4.0が出たのが2000年で、その時にすでにWebLogic Serverは商用で大規模システム動かしてんだよ。安定したアプリケーション動かせる基盤選んでるだけじゃん。
- 23:46:58 : @nkjm だと思いますよ。なのでいまはJavaのApplication Serverがあることの利点は、過去に流行った時期と比べたら違う価値を提供しなければいけないと感じます。 (in reply to @nkjm)
- 23:52:25 : 昔のブログのエントリ見てたらすげえこそばゆい気持ちになった
- 23:54:07 : @Guutara そう願いたいですw (in reply to @Guutara)
- 23:57:23 : stackoverflow無双
- 00:00:05 : @nkjm ベンダーが提供できる価値は製品そのものとそれを最適な形で導入できるエンジニア、運用後のサポートが一体になってこそ存在しうると感じています。 (in reply to @nkjm)
- 00:19:32 : @nkjm そう思いますよ。とは言えJavaは速いですよ。ネイティブスレッドとか。 (in reply to @nkjm)
- 00:20:05 : Sunが大枚つぎ込んでスーパーエンジニアに作らせたJVMは基盤としてはすごすぎる
- 00:25:14 : JavaっていうよりJVMでしょ?要は。
- 00:26:55 : @yokatsuki 失礼しまいた (in reply to @yokatsuki)
- 00:31:32 : @nkjm TwitterはScala=JVM。Googleでも基盤はJavaかC++。今でも性能を求めるのはJavaも多いですよ。ハードウェアの性能があがったから開発が早いLLでそのままリリースしてるっていう影響は見逃せないかと。 (in reply to @nkjm)
- 00:36:45 : まあでも歴史的経緯でPHPにJITがあるバックエンドが出来てたら話は違ったろうけど、それはそれ。
- 00:38:39 : PHP使ってる所ってフロントエンドだけなんで
- 00:39:26 : もう疲れた
- 00:40:31 : abベンチとりゃあいいだろ。
- 00:40:59 : わからねえわからねえっていうなら100万アクセス叩きゃあいいじゃねえか
- 00:43:52 : まあ自分でコード書かない人にとったらどうでもいいですよねー
- 00:50:01 : 俺の選択間違ってなかったなあ。これ以上は続けられんわあ。
- 00:51:23 : 俺もたいがい情弱だけど、情弱に気がついてるだけマシって話もあるよなー
- 00:54:17 : すごすぎるwww RT @nishio: っていうかこのMacを使い始めてから何年間か、一度もゴミ箱を空にしたことがなかったのか自分>30GBのゴミの山 (in reply to @nishio)
- 00:57:19 : Skypeのvoluntas-botが進化しすぎててやばい。テキストだけじゃなくて音声通話まで出来るとは。
- 00:57:39 : 加えてデスクトップは空派 RT @kuenishi: ゴミ箱は常に空じゃないと気が気でない派
- 01:00:54 : 大本営発表はさておき、様々な民間の測定器で放射線量測ってるわけで
- 02:59:17 : [Twitter] 2011-03-28 (Mon) http://ff.im/-zVNuy
- 08:10:35 : 記事のコメントやはてブのコメントでは「光を取り戻せ!」とか言ってるけど、正直今で十分だと思う。今までが明るすぎるんだよ。 http://bit.ly/hd4AWS
- 08:10:54 : 暗い昼、明るい夜。おかしいだろう。
- 09:07:53 : いず RT @shin_no_suke: ふぇ
- 12:30:40 : 一つの.emacsでLinuxとMac OSで共存する方法に悩んでる。フォント周り。うまくうごかねー
- 12:34:21 : きっとこのへんは .@kuenishi が詳しいに違いない
- 13:15:39 : @hmbatta うおーーーうまそーーーー (in reply to @hmbatta)
- 14:36:09 : @jbking その分岐の部分が何故か動作しないという... (in reply to @jbking)
- 15:10:58 : @t2y それを使えることを知りませんでした!やってみます。 (in reply to @t2y)
- 16:24:24 : Mercurial 1.8.1 http://ff.im/-zYBLM
- 17:01:41 : @riywo ちょっとなら大丈夫だよー。常用するとMBAがいかれるけど。 (in reply to @riywo)
- 17:54:35 : ちょっと前まで悶々としてたけど、なんか新しいことに対してやる気がみなぎってきたなあ。ただその前に目の前の雑務を何とかしないといけないんだが、やる気がでない...
- 22:27:15 : 石原慎太郎は自分が何様だと思ってんだろう
- 22:34:23 : @k_takechu さみしくなるわー。東京に来た時は教えてね!体に気をつけて元気で! (in reply to @k_takechu)
- 22:35:16 : 出会いは突然に!? RT @takanory: 通りすがりの女性が、肩に頭突きしてきた
- 22:38:54 : BEAT MANIAでBig Beatを知ったクチです
- 22:46:16 : そもそもサマータイムは夜でも陽が落ちない見たいな国がやるから意味あるのであって、日本みたいな日照時間が季節間で対して差がないところで導入しても意味ねー
- 22:50:49 : いま思えばファミ通のBEAT MANIA特集でBig Beatの名盤紹介コーナーとかがあったのが奇跡的過ぎる
LOG2BLGR ver.1.0
No comments:
Post a Comment