- 19:30:56 : 人間活動ってなんすか。普通に活動休止でよくないすか。
- 19:54:12 : cacoiでのプレイに向けた選曲も考え中。いわゆるシャレオツ系だけど、チャラチャラしたのはかけたくないので、いろいろと難しいです。
- 20:00:36 : はらはった
- 20:01:06 : はってどうする
- 20:02:58 : @voluntas その真逆ですよwww (in reply to @voluntas)
- 20:04:45 : まだ引き出しが少ないが、ガチのJazzをうまいこと入れていきたい。まあでも難しいかもなあ。
- 20:09:09 : 腹減り過ぎて厳しす
- 20:10:10 : うーん、自分の引き出しにこういうシャレオツ系の音楽がないことがわかった
- 20:20:05 : @takabow ん、なにが? (in reply to @takabow)
- 20:21:20 : @takabow あー、開始はお願いしたい。。。 (in reply to @takabow)
- 20:22:21 : うちにも同じ制度がある “@shibukawa: 中の人もやる気になる良い制度。 RT @monjudoh 転職エージェントは必ずしもいい人連れてくるとは限らない上にお金はアホほど取るしなー。社員がいい人紹介したらお金あげるとかしたほうがいいですよ。この間もらいました。”
- 20:22:43 : @takabow メールします。。。 (in reply to @takabow)
- 21:50:19 : とりあえず今は新しいジャンルを開拓
- 22:06:34 : 今日は久々にコード書こう
- 22:09:07 : @masafumi_ohta 文法だったらいいですよw (in reply to @masafumi_ohta)
- 22:19:07 : @masafumi_ohta いや、マジで、大体浅いですwwどういう類の話、ということでしたら事前に調べておきますよw (in reply to @masafumi_ohta)
- 22:22:07 : @deremetarika 俺が使ってあげようかw (in reply to @deremetarika)
- 22:23:48 : ご飯を食べて汗をかく程度にはまだ若いようだ
- 22:38:21 : Now Playing: "Samba Do Soho" from "SPiNOUT 2" (James Last Plus Astrud Gilberto)
- 01:31:35 : @takabow けながいだな (in reply to @takabow)
- 01:34:53 : @takabow それはビビるww (in reply to @takabow)
- 01:42:10 : 肩こり
- 01:42:30 : 3時間程次回DJのための仕込みをしていた
- 01:42:59 : こういう風にしておけば、いざという時に役立つはず
- 02:17:11 : radikoに行って、 $ sleep 3600; kill -9 pid とした。
- 03:00:29 : [Twitter] 2010-08-16 (Mon) http://ff.im/-pkLIa
- 08:56:25 : 暑すぎるでしょうよ
- 09:10:40 : 俺はcacoiでプレイできるcrateを7割方完成させた!
- 09:40:15 : 前回 @daisukebe_ に送ったのはちょっとクオリティ低かったのでmixしなおす。それとは別に今度cacoiで掛ける系のmixを送りつける。
- 10:09:34 : 8月も後半になったというのに台風も来ず、暑さは増すばかり。どうなってんだ?
- 10:12:09 : CPU性能も上がったし、ネットワーク転送量も増えた。ディスクI/Oが追いついてない。折角仮想化してもI/Oで詰まる。
- 10:14:31 : I/Oのチューニングについてまとまった知識がない。
- 10:16:48 : レフの有無は気にするでしょ。
- 10:18:45 : @yokatsuki 最近は検証環境を仮想化環境上で作成する機会が多いので致命的です。 (in reply to @yokatsuki)
- 10:20:51 : 瞼が勝手に下がってくるんだよ。俺のせいじゃないよ。
- 10:24:36 : エンジンも作ったことないのにエンジニアとか、もうね。
- 10:25:29 : 同じ質問は2回まで。
- 10:26:42 : @takabow というのを判断するための材料集め、と言った方が正しいかも。 (in reply to @takabow)
- 10:28:01 : Masters At Workが素敵サウンド
- 10:31:22 : 肩凝ってる
- 10:31:22 : 意外と思われることがしばしばあります。 RT @yokatsuki: 優しいな。 RT @ymotongpoo: 同じ質問は2回まで。
- 10:32:55 : Linux/UNIXの管理全然分かってねえなあ
- 10:50:38 : "ぼるんたす あーらんかいて おちゃをのむ" http://iida.jp/calling/#494521
- 10:56:54 : OSSこそ正義!って言う気持ちは俺もOSSコミュニティにいるからわかるけどさ、実際企業スポンサー無しで回してる大規模OSSって何があるの?
- 11:11:42 : @syuu1228 それは個々人の感覚で。 (in reply to @syuu1228)
- 11:15:29 : 結局何が言いたいか、というと完全にオープンといっても、企業の資本が入る場合は、その企業の意向が多かれ少なかれ入るし、極論クローズになってしまうこともあるよなあ、という話。
- 11:17:15 : 実例があったか、とかまったく調べないで言ってますが、企業の心理としてそういうことはあり得るよね、という話。
- 11:18:41 : @shibukawa 各企業がかかわっているOSSのオープン度合いや各企業の関わり方を分類してみた資料があったら見てみたいな、と思いました。 (in reply to @shibukawa)
- 11:25:03 : @shibukawa なるほど。やはりThe Art of Communityの翻訳書籍化は待ち遠しい。 (in reply to @shibukawa)
- 11:28:56 : @syuu1228 前者をイメージしていましたが、後者の場合も企業側が資金不足になった場合にデベロッパが引き上げざるを得ないこともあるかなと。その場合はOSSの製品ロードマップという意味では意向は入らないかもしれませんが、開発にはインパクトは出てしまいますよね。 (in reply to @syuu1228)
- 11:30:06 : @syuu1228 なるほどたしかに。そういうスポンサー無しで継続し続けられ、かつある程度知名度があるOSSがそうなりえている理由などがわかると面白いかなあと思いました。 (in reply to @syuu1228)
- 11:41:38 : @syuu1228 それは多くの企業がスポンサーしていたりする場合ですよね?関係者が多くなって、かつその始まりが企業でない場合はLinuxのようなモデルになるのでしょうが、企業の製品からスピンアウトするようなOSSの場合はそういうこともあり得るかなと。 (in reply to @syuu1228)
- 11:43:31 : 語弊があったかもしれないので、もう一度書きますが、OSSも企業にスポンサーされている場合に、その意向を反映せざるを得ない場合も「あり得る」ですからね。全部がそうとは言ってませんし、そうでないことも自分がOSSコミュニティにかかわってるから十分承知してます。
- 11:48:34 : @syuu1228 いや、全然ありだと思いますよ。僕もそれくらいにしかとらえてませんし、本来OSSとかってそうあるべきだ思ってます。 (in reply to @syuu1228)
- 11:50:48 : @syuu1228 「あくまでその企業の製品と捉えるべき」と解釈する人とそうでない人がいるのが実際だと思うので、難しいなと最近思ったわけです。 (in reply to @syuu1228)
- 11:51:04 : おなかすいた
- 11:56:42 : @syuu1228 「だけ」とは言ってませんからねw (in reply to @syuu1228)
- 12:01:25 : さて、お昼お昼
- 12:02:31 : @syuu1228 なんか目の前にEmacsの幻影がw (in reply to @syuu1228)
- 12:07:19 : @syuu1228 それはそれで平和そうですね (in reply to @syuu1228)
- 12:51:02 : ロコモコ (@ アーキテクトカフェ青山) http://4sq.com/ccfuHP
- 13:06:09 : follower数が888になったのを見て、そういえば「綾羅888」っていう商社があったことを思い出した。
- 13:09:33 : 記事が感情的 http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20418448,00.htm?ref=rss
- 14:07:33 : Mobile MapReduceってwww http://www.cs.ucr.edu/~jdou/misco/
- 16:23:11 : 環境移るたびに設定するのが面倒なのでvi/vimは素で使ってます。
- 16:31:00 : プライベートの環境に関してはdropboxに置いてあります > dotfiles あると便利。
- 16:43:45 : 爆笑 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100816/351188/
- 18:52:01 : 早く家帰って昨日作ったカレー食べたい
- 19:03:09 : @hagy 辛口いいですね! (in reply to @hagy)
- 19:06:31 : 会社でScala勉強会立ち上げようかな。コップ本使って。
- 19:06:45 : Javaの会社ですしね。
- 19:11:52 : Scala勉強会社内でやりたいけど、どうせなら初心者向けっていう形で半分オープンにしたい。 #scala
- 19:14:51 : @yokatsuki 僕もほとんど知らないです!みんな参加者です! (in reply to @yokatsuki)
- 19:57:20 : 帰ろう
- 19:59:40 : また聞いてた話と違うな
- 20:09:38 : @mzp お役に立てて何より (in reply to @mzp)
- 20:10:04 : 何が俺をそうさせるのか
- 20:17:21 : 腹減り過ぎて力が...
- 20:21:35 : は、腹が...
- 20:25:40 : 家帰ったらご飯を炊くところから
- 20:27:22 : 勉強の時期とします
- 20:32:03 : は、はr...
- 20:33:08 : 最近は家で酒を飲んでない
- 20:40:37 : 帰宅したので早速米を炊き始めた
- 23:29:39 : そういえば #kitarou102 が最近全然使われてないな。積極的に使っていこう。
LOG2BLGR ver.1.0
No comments:
Post a Comment