Saturday, December 5, 2009

[Twitter] 2009-12-04 (Fri)

  • 19:54:28 : ドキュメントがねえってつらい。
  • 19:55:30 : やっぱりネイティブじゃないので英語のドキュメントになると最近読むのにパワーがいる。衰えた。。。英語読んでなさすぎだな。
  • 21:33:16 : 来週から入るプロジェクトが結構夜遅い疑惑。来週のPython忘年会遅刻か...?あ、あと行くときは間違いなくスーツコスなので。
  • 23:03:41 : RT @kabao: 再放送あるかな RT @NHK_onair: 東京・渋谷は雨が降っています。さて、今晩「ブラタモリ」、あります! きょうは「本郷」、土地の高低差が大好きなタモリさんが心ときめくエリア! NHK総合テレビ22時から。http://bit.ly/XyCyR
  • 23:04:27 : RT @voluntas: RT @qurea: Mike Smith氏のプレゼン内容はweb socketの話。ほぼ実装可能となっていてpywebsocketsという名前でgooglecode内で公開ちう。
  • 23:04:59 : にわかに混んできた溜池山王の南北線のホーム
  • 23:06:15 : 「ホーム」って書くけど、英語はplatformだよなー。なんて中途半端な略。しかも微妙に違うし。
  • 23:22:31 : 後ちょいで最寄り駅。
  • 23:24:20 : あー、早く年があけないかなあ。そしてMacBook Proがでないかなあ。
  • 23:32:51 : そろそろ家に着く
  • 23:42:12 : え、俺のあの適当な日本語訳が紹介されてたの?!
  • 23:44:54 : Mike Smithのプレゼンスライドどこかにあがってないの?
  • 23:46:46 : 勘違いした。まあしかしWebSocketのあの翻訳は酷いからもう一回見てみよう。しかもいま版も全然違うだろうし。
  • 23:54:57 : @discus_hamburg もう恥ずかしいのですぐさま直しますw (in reply to @discus_hamburg)
  • 00:05:51 : @discus_hamburg すぐといっても時間かかると思いますが、期待せずに首を長くまっていてくださいませー。 (in reply to @discus_hamburg)
  • 00:09:54 : 紹介されていた文脈がみたいなあ。スライドあがらないかなあ。
  • 00:20:09 : @discus_hamburg なるほど。でもURLだけでも紹介されたなんて、まさかですよ。こつこつが大事ですね。 (in reply to @discus_hamburg)
  • 00:21:02 : 去年の今頃何してたかと思ったらUS出張でホテルですることなくてmixiで遊ぶpythonコード書いてたのか。 http://bit.ly/4yNukN
  • 00:21:11 : あれからなにも成長してない。。。
  • 00:26:32 : Go翻訳、全然モチベーションがなくなってしまったので、自分の部分解放します。
  • 00:34:23 : ドキュメントは日本語訳がでるまで待ってはいけない。ないなら自分で訳せばいい。きっと下手な訳だったら誰かが指摘してくれる。
  • 00:34:55 : というつもりで次は全く別の翻訳始めます。
  • 00:35:49 : やっぱり自分は軽はずみに始めた翻訳はやる気にならないたちらしい。C++も途中で止まってしまった。Goに至っては全く書いてない。
  • 01:57:29 : 翻訳done http://bit.ly/7SQcKJ入門_5ステップ
  • 03:01:15 : [Twitter] 2009-12-03 (Thu) http://ff.im/-cnVvl
  • 08:45:36 : 今日覚えた表現 1: get-go = 最初
  • 09:30:45 : 技術文書翻訳のコツと思ったところ。「カタカナ語はなるべく使わない。」「でもなるべく漢字は使わない(例:大抵→たいてい)」「大胆な意訳をする」「足りない文章は補う」
  • 09:50:21 : @yoheia そうですねー。まあ意訳と言えば意訳なんですけど。 (in reply to @yoheia)
  • 09:53:58 : 今訳してるHaskellの文章の場合だとこんな感じ。以下続く。
  • 09:54:31 : If you leave off the braces and semicolons, then indentation becomes significant.
  • 09:55:04 : 「Haskellでは中括弧やセミコロンはあまり使わないので、インデントが重要になります」
  • 09:56:32 : 原文をそのまま訳せば「中括弧やセミコロンを使わないなら、インデントが重要になります」となるけど、Haskellではあんまり中括弧やセミコロンを使わないし、そもそもこれはチュートリアルということでCのような言語の既修者を意図しての文章でしょう。
  • 09:57:21 : そうである場合、今後の文脈を考えてもあらかじめ「中括弧やセミコロンはあまりつかわないので」と書いた方が自然な文章になる。
  • 09:58:21 : というまあ別にたいして英語もできないけど、ちょっと思ったのでメモったのでした。
  • 10:37:17 : Pythonでぐぐると1ページ目にPython Hackathon #2のATNDのページが表示されるという事実。
  • 10:37:59 : しかも順位的にはPyJUG、Wikipedia、本家、Python Hackathon #2。どんだけー
  • 10:38:42 : @wmo6hash ありますね。いらないところは切る。 (in reply to @wmo6hash)
  • 10:50:57 : ぱっとTL見てみたら、昨日の #mez で紹介されてたのはWebSocket APIのほうじゃん(HTML5.JPのほう)がっくし。
  • 11:01:34 : @MiCHiLU ですかねー。まあでも昨日のことで久々に思い出したんでドラフトも10販ぐらい進んでるし見直してみようかなと。 (in reply to @MiCHiLU)
  • 11:02:06 : @wmo6hash 僕はなにも適当なことしか言ってないですよw (in reply to @wmo6hash)
  • 11:21:25 : @kuenishi やらぬなら、作ってみせよう、スクリプト。もうリクルートメディアテクノロジーから許可はもらいました。 (in reply to @kuenishi)
  • 13:06:21 : マネージャのおかげで組織がまた少し本来の業務に集中出来る方向に近づいている。感謝。
  • 13:40:14 : 午前中Work at Homeで今出社して立ち上げた。出社直前でわけわからん若者に絡まれて喧嘩になりそうになったが、まずいと思ってなんとかビル内まで入って事なきを得た。ビル直結じゃなかったら喧嘩してた。危なかった。
  • 13:41:15 : さすがに20台後半になって「大人な」対応ができてよかった。
  • 13:43:48 : @yoheia 溜池山王の乗り換えの時に一緒に銀座線に乗って、僕が下車するときに因縁をつけてきたのです。突然だったので最初誰にしゃべってるのかわからなかったですよw (in reply to @yoheia)
  • 13:44:38 : @voluntas やっぱり広島風がいい。今度明大前にある広島風お好み焼き屋に行きましょう。おすすめます。 (in reply to @voluntas)
  • 13:51:09 : @yoheia 別にすごくはなかったですが、学生の時だったら喧嘩してました。きっと。学科の同期には「○○学科のブッシュ」と言われていたので。。。 (in reply to @yoheia)
  • 13:51:44 : 喧嘩なんてするもんじゃないです。損するだけですから。
  • 19:25:00 : サーバ室でまったり作業している。マシンうるさい。ファンはもっとうるさい。とにかく音がうるさい。

LOG2BLGR ver.1.0

No comments:

Post a Comment